今回は、ハーフセットアップについて解説させていただきます。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、ハーフセットアップについて触れる前に
そもそもセットアップとはどういったものを指すのか説明させていただきます。
セットアップとは
本来、オフィスを新設する時や移転をする場合、一般的にはタイルカーペットのみが敷き詰められた
部屋を借りることになります。
借りる部屋が決まったらレイアウト、内装業者と打ち合わせをして発注をし、工事着手、が本来の流れです。
これらの作業に多くの人員、時間を費やされる為、企業の総務担当者には相当の負担が発生いたします。
そんな中、昨今のオフィス市場で注目されているのが、セットアップオフィスという事務所形態です。
これは、テナント・オーナー双方にメリットがあり、近年この形態で募集をするオフィスが増加中。
セットアップオフィスとは、オーナー側で一部の内装を用意し、テナントに貸し出す形態のこと。
主に接客スペースや応接室、ラウンジスペースなどの内装とそれに付随した什器備品を用意しています。
機能性やデザイン性の高いものが多く、幅広いテナントに受け入れられるよう汎用性の高いものにし、
執務スペースにはそこまで手を加えないケースが多い。
セットアップオフィスにおけるメリット
- レイアウトや内装、デザイン、工事に費やす時間を削減できる。
- 内装や工事等に費やされるイニシャルコストが少ない。
- 入居からスムーズに利用でき、総務担当者の負担を減らすことができる。
- 執務スペースに什器・備品を持ち込むだけでオフィスとしての機能を果たすことができる。
- デザイン性と機能面に拘った内装が施されている。
移転の期限が決まっている場合や急ぎの入居にも対応できるところもポイントです。
本来であれば2〜3ヶ月ほどの期間を要する内装工事の工程が全て不要になる為、
オフィス利用開始時期を早めることができます。
上記のようなメリットがある為、小規模にオフィスを構えている企業から特に人気が高いです。
セットアップオフィスにおけるデメリット
- レイアウトが合わなかった場合、変更が難しい。
- 内装工事や什器備品にかかるコストが賃料に反映されているので、相場よりも高めの賃料設定になっている。
- 原状回復は内装や付随した什器備品も対象になっている為、工事費用が1.5〜2倍近くかかる場合が多い。
ただし、執務スペースに関しては、テナントの希望するレイアウトにすることが可能です。
それ以外のスペースをレイアウト変更しようとすると、退去時には元に戻す必要が出てきます。
内装等をイニシャルではなく、月々のランニングで支払っているという考え方もできますが、
長期でオフィスを利用した場合はイニシャルで支払った方が安かったということにもなります。
メリット・デメリットを比較しながら検討していくことが必要です。
ハーフセットアップとは
ハーフセットアップのオフィスとはどのようなものか。
ハーフセットアップの場合、セットアップとは異なり、エントランス部分のみや会議室だけなど
一部分だけの内装を施した物件を指します。
セットアップの場合は仕上がった状態のオフィスを借りる形になりますが、
ハーフセットアップだと、手の加わっていない箇所に関しては借主負担で工事手配等進めていくことになります。
部分的な内装のみ施している状態なので、それを活かしてその他は自由に作っていきたい場合や、
会社のカラーを出したい方にはハーフセットアップがオススメです!
INUKI COLUMN移転のいろは
NEWESTハイッテ最新居抜き物件
MAIL MAGAZINE
メールマガジン登録
新着の居抜き物件やオフィス移転の参考になる情報をお届けします。